Synthesizer V Studio 2 Proは買いなのか?

DTM

ついにVer.2が発売!!

こんにちは、DTM沼の底からこんにちは。今日は話題の「Synthesizer V Studio 2 Pro」について、「Ver.1ユーザーは買い替えるべきか?」という永遠のテーマに挑みたいと思います。私もVer.1を長く愛用しており、Ver.2が出たと聞いて「おっ、ついに来たか!」と思わず財布のヒモを握りしめましたが、果たしてそのヒモを緩める価値があるのか……冷静に見極めていきましょう。


Synthesizer V Studio Ver.2で何が変わったのか?

まずは、公式サイト(こちら)の情報をもとに、Ver.2の進化ポイントをざっくりまとめます。

個人的に使っていて気になるポイントもまとめたいと思います。

AI音声エンジンの改良

AI音声エンジンがさらにパワーアップしたとのこと。以前よりも「人間らしさ」が増しているそうですが、「Ver.1でも十分に人間っぽかったけど……?」という感想が正直なところ。

今までよりも下手な歌い方も簡単に設定できるようになった印象です。

大きな進化としては

  • ボーカルスタイルが細かくピッチや音色などのパラメータが触れるようになっている
  • AIリテイクが使いやすくバリエーションが豊かになっている

UIの変更

UIが若干モダンに。操作性も微調整されていますが、「うわっ、全然違う!」というレベルではないです。Ver.1に慣れている人にとっては戸惑う場面もあるかもしれません。

ただ、大きな変更は無いのである程度はすんなり使えると思います。

個人的にはピッチの調整が全然違うため戸惑いました。

マニュアルモードが無くなって点を設定してピッチカーブが描けます。慣れると良いかも?

ライセンス管理方法が変更

上記のようにソフト上でライセンス管理ができるようになっており、シリアルを入れればここからライブラリのダウンロードやアップデートができます。

アクティベートやアップデートの購入について今までと違うため、SNSを見ると戸惑った人が多かったようです。

最初は分かりにくいと思いましたが、慣れると使いやすそうです。

氷山キヨテルなど、Ver.2専用ライブラリの登場

そして最大のポイント。Ver.2でしか動かないボイスライブラリが沢山発表されています。私が個人的に購入した理由もこれです。「HXVOC」というライブラリがどうしても使いたかったんです。HXVOCのレビューは別途したいと思います。


最初に選べる3ライブラリ

Ver.1の時はMaiというライブラリしか選べませんでしたが、Synthesizer V Studio 2 Pro購入時にMai2,Liam,Mo xuという3ライブラリを選べます。

注意事項としてVer.1を持っている人は安くでMai2にアップデート可能なので、Liam,Mo xuを選ぶことをオススメします!

Ver.2は「買い」なの?

さて、肝心のところに参りましょう。Ver.2、買いなのか? 結論を先に言ってしまうと……

👉 急いで買う必要はありません!

なぜなら……

  • Ver.1が完成度高すぎる問題
    Ver.1がすでに「VOCALOIDキラー」として完成されているレベルなので、Ver.2の変化が地味に感じてしまうんです。実際「そんなに変わってないじゃん」というユーザーの声、多数見かけました。リスナー目線だとあまり分からない感じですね。ただVer.1を今更買うのも微妙なので、今後のアップデートを期待してVer.2を買うことをオススメします。
  • 不安定な動作報告もチラホラ
    一部ユーザーからは「フリーズする」「落ちやすい」といった報告もあります。せっかくのPro版、安定性は欲しいところですよね。
  • Ver.1を持っていれば、安くアップグレード可能
    これは朗報です。Ver.1ユーザーは2025年4月20日までの期間限定で、たったの5,500円(税込)でVer.2にアップグレード可能! いずれ買う予定の人は今のうちにライセンスだけでも確保しておくのがおすすめです。買うかどうかは未来の自分に任せましょう。
  • 今後のアップデートに期待できる!
    Ver.1も最初はそこまで話題にならなかったのが、後々のアップデートで神ソフト化しました。Ver.2も同じ未来が待っている……かもしれません。Ver.2しか動かないライブラリが増えてくる可能性もありますし、今は“種まきの時期”と言えるでしょう。

こんな人はVer.2を買ってもOK!

では逆に、どんな人がVer.2を買うべきなのでしょうか? 以下に当てはまる方は、すぐにでも購入を検討してもよいかもしれません。

  • 新作ライブラリに惹かれる人
  • どんなソフトでも最新版じゃないと気が済まない人
  • アップグレード価格が安いうちにライセンスだけでも確保したい人
  • 多少の不安定さは気にせず、技術検証したいタイプの人(いわゆる人柱好き)

個人的には、私はHXVOCに一目惚れして購入しました。
Ver.1にはなかったデス声やシャウトを出せるので、これを買うためにアップデートしました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました